香草カラー
先日、久しぶりに美容院で白髪を染めました。
色んな白髪染めを試しているうちにムラになってしまったのと、ちょっと気張ってお出かけする場所に行く事になり、特別に髪をキレイにしたくなったからです。
以前からお世話になっている美容院で、カラーのときはヘナで染めてもらっていたんですが、久しぶりにカラーと言ったら、「ヘナよりも発色のいい香草カラーがありますから、試してみませんか」と勧めてもらい、染めてもらうことにしたんです。
染めてもらっている間、行程はヘナと同じような感じでした。粉をお湯で溶き、濡らした髪に塗布して温め、時間がきたらラップを外して冷やし、流して終わり。
ヘナで褐色に染める場合は、一度オレンジに染めてからインディゴで染めるという2工程でしたから、だいぶ楽チンになった感じはしましたね。
ヘナよりもツヤ感のある、茶髪って感じの色に染まったので、とても気に入りました。
でも、一度でキレイな色に発色するということは、化学的な染料が入っているはず。それで、美容師さんに成分について聞いてみました。
すると、やはり少量ですがジアミンが入っているとのこと。
私は、家で使うヘナも美容院用の、ほんの少しジアミンが入っているものを使っているので抵抗はありませんでしたが、ヘナの代わりに使おうと考えている人には、ちょっと見過ごせない点かも知れないなと思いました。
ジアミンにアレルギー反応が出た事が無い人は、そこまで神経質になる必要はないかも知れません。実際、配合量は本当にほんの少しらしいですし。
天然100%だと思っていると実は違うので、こだわる人は嫌かもしれませんね。
香草カラーと名付けられていますが、原料は国産の漢方とハーブが主のようです。ハーブにはヘナが使われていたり、いなかったりと、メーカーによって多少違いがあるようですね。
少量ですが化学染料を使っているので、色合いはヘナよりも多彩に表現が出来るようです。脱色剤と組み合わせて使い、白髪まじりの髪を明るい色に染める事もできるとか。
私の髪も、今までよりちょっと明るくしてもらいました。
どちらを使うかは、体質や染めたい色合いによって違うと思うんですが、自然なものにこだわりたいならヘナ、髪や地肌をキレイにしながら明るい色合いにしたいなら香草カラー、という感じでしょうか。
地肌に良いという観点なら、化学染料が入っておらずアレルギーの心配がより小さいヘナの方が良いと思います。
もちろん、脱色剤にもジアミンにも反応しないし抵抗もないという場合は、通常のカラーリングで色合いを楽しんでもいいですね。
自分の体質や好みによって、選べる染料が増えるのは嬉しい事だと思います。私は今まで通り、トリートメントタイプの白髪染めを日常的に使いながら、たまに香草カラーでキレイにしてもらおうかなと思っています。